2021年11月21日日曜日

北上種

果たして、本当にそういう言葉があるのかどうか。ふと思いついた言葉。「北上種」。岩手県北上のことではなくて「ほくじょう種」。このところ、「本来ならば南方で生息する種なのだがこちらでも見られるようになった」という種があまりにも多い。陸上だけではなく、海の中でも同様だそうです。東京湾で沖縄サンゴ礁の魚が見つかった。そのような話がときおり話題に上ります。昆虫だと、たとえばツマグロヒョウモン。これは南方の高原で見られる蝶。これが関東地方でも普通に見られるようになりました。これには幼虫が食べる植物(食草)が都市部で豊富だということもありそうです。食草の代表格はパンジー。都会でパンジーがたくさん生えているのを見つけたんですね。ツマグロヒョウモンは。この幼虫、黒で赤い棘のようなものが全身にはえているなかなか毒々しい姿だけど、案に反して毒は一切ありません。直接触ってもきっと大丈夫ですよ。

この写真は、リュウキュウサンショウクイ。名前が示すように、もともと南九州や沖縄方面で生息していたサンショウクイという野鳥の亜種です(別の種とされていることもあるそうです)。このリュウキュウサンショウクイの北上が最近各地で確認されています。南関東でも同様で、秦野市では営巣し繁殖したという報告もあります。
どちらかと言うと高木の梢あたりが好きなようで、なかなか写真におさめさせてくれません。これはラッキーでした。サンショウクイという名前は、鳴き声にあるようです。「チリチリチリチリ・・・」そんな感じ。山椒を食べたら刺激が強くてチリチリチリチリする。そんないわれで山椒喰いという名前をいただいたそうです。サンショウクイもリュウキュウサンショウクイもチリチリ鳴きます。ただし周波数成分が微妙に違うという話もあります。
さて、なんでリュウキュウサンショウクイが北上しているのか。地球温暖化の影響はやはりあるのでしょうね。このような生物の北上がどのような影響を環境に与えるのか。これは専門家にゆだねるしかないことです。
谷川俊太郎さんの「鳥」という詩を思いだしました。

鳥は虫を名付けない
鳥は虫を食べるだけだ

鳥は愛を名付けない
鳥はただふたりで生きてゆくだけだ

この詩になぞらえていうのならば、

鳥は地球環境を憂えない
鳥は地球環境に適応するだけだ

あらゆる北上種が確認されています。これは何のことはない、環境変化に対してしなやかに適応し、種をつないでいく。まさにダーウィンの進化論を地で行く話がただ単に展開しているだけなのでしょう。鳥にとっては。その結果がどうなるか、それは預かり知るところではありません。リュウキュウサンショウクイも同じです。環境が変わってきたから単純に北に居を移して変わる環境に適応しただけ。そして適応できない種は衰退し絶滅に向かうだけ。


さて、人は、どうすればいいのでしょうか。地球温暖化は人の営みによって排出される二酸化炭素やメタンガスの影響がもはや否定することは不合理だ、と国連の関連機関は指摘しています。人は、リュウキュウサンショウクイのように変化する環境に適応できるのでしょうか。到底私にはわかりません。

人も鳥と同じように、多くの生きものと同じように人も人の気持ちの赴くままにただ単に環境の変化に適応していけばいいのでしょうか。人は他の生きものと違って地球環境全体に影響を及ぼす存在になってしまったのがほぼ確実だというのに。そして、種としての繁栄をつづけるのか、それとも滅亡へ向かうのか。すべてを進化と言う摂理にゆだねるのか。

次の写真は2011年4月30日に撮影したサンショウクイです。サンショウクイは夏に北に渡り冬に南に帰る渡り鳥です。一方、リュウキュウサンショウクイは一年中新天地にとどまっている様子がうかがえます。


0 件のコメント: