2021年10月24日日曜日

街の中でのバードウオッチング

 バードウオッチングは、必ずしも郊外の里山や海辺、川や湖沼に行かなくてもできます。特に樹の葉が落ちる冬場は野鳥が探しやすく入門には最適です。スズメ、カラス、シジュウカラ、ハクセキレイ、メジロ。このような一年中見られる野鳥に加えて冬ならではの野鳥がぼつぼつとみられる時期になりました。

ジョウビタキです。この野鳥も冬の足音が聞こえてくると姿を見かけるようになります。こちらの写真はオスです。オスとメスとでは色合いがだいぶ異なります。冬の住宅地でも比較的容易にみつかると思います。手がかりは、「ヒーヒー」という鳴き声。それにときどき合いの手を入れるような「カッカッカ」といった声を混ぜます。オス、メスともにこのような鳴き声を冬場は発します。この「カッカッカ」という声が、火打石を叩く音のように感じて「ヒタキ」という名前がついた、と言う話を聞いたこともあります。こちらの写真はメス。おっと、虫は苦手ですか。ごめんなさい、少しだけ我慢していただけますか。

この野鳥は、地域によってさまざまな呼ばれ方をしています。私の出身地である関東平野のヘリ、関東山地沿いでは、「ダンゴショイ」と呼ぶ人もいます。「ダンゴショイが来たぁな。もうじき霜だんべ」。はい、私の出身地はべえべえ言葉圏です。「ジョウビタキがきたな、もうじき霜がおりる時期になるだろうな」標準語ではこんな感じか。背中の白い紋様がまるでお団子を背負っているように見えるからダンゴショイ。

「バカっ鳥」とか「バカッチョ」とか呼ばれている地域もあるようです。ジョウビタキは昆虫とかが主食。農家の方が畑を耕す。掘り起こした土から飛び出してくるごちそうを狙って、作業する人のそばに平気で近寄る個体もあるようです。私も過去に手を伸ばせば届く距離にまで迫られた経験があります。ジョウビタキという正式な名前だけではなく、それぞれの土地の人々の営みの中で親しみを込めてつけられた名前も良いものです。ほら、このジョウビタキのオスもバッタ(イナゴかな)が飛び出したのを捕まえました。

日本の特に暖地では冬に見られる渡り鳥です。夏は大陸の方に渡り、繁殖します。一部は長野県あたりでも繁殖が確認されているようです。東京の都心部でみかけることもあります。絶滅危惧とは幸い無縁な種類です。


「垣根の垣根のまがりかど」、曲がりかどで焚火を見かけることはめっきり少なくなりました。防災の点からもしかたがないですね。でも、耳をすませば「カッカッカ」という火打石を叩く音が聞こえてくるかもしれません。そっと探してみてください。きっとオレンジ色の暖かい色の野鳥、ジョウビタキが見つかるでしょう。住宅地の垣根がとてもよく似合います。

0 件のコメント: