2021年12月31日金曜日

Sense of Wonder

もうあとわずかで今年も終わる。つい2週間ほど前、良い言葉を知った。Sense of Wonderだ。森羅万象、あらゆることに対して胸躍らせることが出来る感覚。感じられるちから。環境生物学者のレイチェル・カーソンの随筆集のタイトルでもある言葉だ。

思い起こせば、今からおよそ12年前の正月、2010年1月3日。何気なく散歩した近所の公園でコバルトブルーの一閃を見たのがそもそもの始まりだった。「えっ、こんなところにカワセミがいる!カワセミだぞ!」。この思わぬところに見つけたあこがれのいきものとの出会いに胸躍らせたこと。それが一瞬にして、小学校時代の夏休みを思い出させた。捕虫網のかわりにカメラを持って、あらたな「えっ、こんなところに!」を見つける趣味が始まった。

ここにきて、「か」という言葉の危険性に気づいている。12年前にときめいたカワセミを見て、心の中で「ああ、また、カワセミ」とつぶやいている自分を見出すことがあるからだ。この「か」は Sense of Wonder が衰えた印なのではないだろうか。「・・・か」とつぶやく前に Wonder に改めて気づけるようになりたい。何せ、世の中は、Wonderに満ちているのだから。Wonderfulなのだから。

ジョウビタキのメス。都会でも、住宅地のちょっとした庭先ででも見つけることができる小鳥だ。この小鳥、夏はモンゴルのあたりまで渡って営巣するという。そんな長い旅を春に秋に繰り返している。それだって Wonder じゃないか。
よく見ると小さな虫を捕まえている。この真冬の時期でも虫をとらえて命をつないでいる。虫がいることだって Wonder ではないか。と、思っていたらどこへやら飛び去ってしまった。しかし・・・

すぐにまた見つけた。小屋の屋根の上にいた。でもすぐにまた飛び去ってしまった。飛び去ってしまたけれど、きっとその先にはまた新たな Wonder があるに違いない。

最近ちょっとしたことで、意外な展開。これまで見知らぬ人だったご近所さまと思わぬ縁(えにし)に恵まれた。本当に Wonder だった。なんて、Wonderful な場所に住んでいるのか、まざまざと感じた。

新型コロナ禍で今年も大変な一年だった。大変な苦労をされた医療関係者、不幸にも罹患してしまった方、さらに不幸にも大切な人を亡くしてしまった方。仕事に支障をきたし、大変な苦労をされた人。来年こそは、さまざまな人に Wonderful な年になるように祈ります。

最後にこのような Wonderful な公園を維持管理しいただいている職員の皆さん、ボランティアの皆さんに感謝の言葉をささげたい。

来年もよろしくお願いします。

2021年12月8日水曜日

いちばん小さいキツツキ

良く気を付けていると山手線の内側でも見つけられる野鳥ってどのくらいいるだろうか。スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラスは少なめかな、シジュウカラ、ツバメ、ハクセキレイ・・・と、実はかなりの数を挙げることが出来る。オオタカ、ハヤブサなどという猛禽、カワセミも。キツツキの仲間も見つけられるはずです。

こちらはコゲラです。日本で見られるキツツキの中で最も小さなキツツキです。サイズとしてはスズメを二回りくらい大きくした程度。
このとりさんも、晩秋から初冬の森の色によく似合う。この個体はおそらくメス。

よくシジュウカラやエナガの群れと一緒に行動している。キツツキだから樹をつついて餌を探す。そんなことをやっているうちに同行しているシジュウカラなどから取り残される。とり残されたのに気づくと慌てて追いかける。そんな姿も愛らしい。最近、シジュウカラはかなり高度な情報交換を声で互いにしていることが確認されたと聞きました。このような種を超えた鳥の群れのことを混群と呼びます。もしかすると、この混群を構成する様々な種類の鳥たちも種を超えて情報交換ができているのかもしれませんね。

シジュウカラの声を分析して、情報交換していることを突き留めた、京都大学の鈴木俊貴先生は「動物言語学」を提唱されています。ドリトル先生って、実は実在の人物だったりして。
ところで、動物の写真を撮るときのポイントは目にあると、よく言われます。鳥の写真も同じです。目にピントが合い、露出(光の強さ)が合い、さらに目に光が反射して表情が生まれると、可愛らしくなります。これはペットの写真を撮るときも同じことが言えます。このコゲラを撮影していた時は光の射し込む角度が良い感じでした。最近のデジタルカメラでは人の目だけではなく、犬や猫の目、さらには鳥の目も自動的に検出してピントを合わせる機能が付いたものもあります。この自動的に被写体を認識してピントを合わせる技術はライバルメーカーどうしで激しい開発競争が繰り広げられていて急速に発達を遂げています。

コゲラは鳴き声で見つけることもできます。「ギョー」とかいった感じかな。覚えやすい鳴き声です。Youtubeなどで探してみてください。そんな声が聞こえたら、そして、もし頭の上から木くずが落ちてきたら。樹をつつく「コンコンコン・・・コンコン」とかいう音が聞こえたら、足を止めて探してみるのも面白いでしょう。何かと忙しい師走。どうしても足早に通り過ぎがちですが、そこは一息入れて足を止めてみてはどうでしょうか。


2021年12月7日火曜日

むし、あわれ

引き続き、リュウキュウサンショウクイ。どうやら何羽も飛来してきているようだ。何か加えている。緑色をしたもの。カマキリか?いやカマキリではなさそうだ。よく見ると特徴的な産卵管が見える。クダマキモドキの仲間だ。サトクダマキモドキ?ヒメクダマキモドキ?わからない。もう虫の命の季節が終わる。終わろうとしているときに、つかまってしまった。
虫の翅の色が曇り空に透ける。草緑色。この色が、もはや仇となる季節になる。落葉樹が枯木立になったとき、この色はあまりにも不自然だ。だから見つかってしまったのか。
リュウキュウサンショウクイにとっては、すこし大き目な獲物。ちょっともてあそんでいる。なかなか飲みこめない。
少し放り投げるようなそぶりもする。もう少し暖かさが残っている季節ならばこの瞬間に逃げおおせることもできただろうに。10℃。あるいは届かないか。このような気温は虫のような変温動物には酷だ。動きは鈍い。

結局リュウキュウサンショウクイに咀嚼されてしまった。虫の命がここで尽きる。ここで尽きなくても、おそらく時間の問題だっただろう。間もなく多くの虫たちにとって眠りの季節に入る。卵の形で眠りにつく。木の葉の陰で幼虫の形で眠りにつく。ゲンジボタルは小川に積もった落ち葉の陰に潜んでいる。蛹の形で、繭にくるまれて冬を耐える。なかには成虫が寄り添って冬を越す。テントウムシ(ナミテントウ、ナナホシテントウなど)は成虫で冬を越す代表格。ほかにもタテハチョウの仲間、シジミチョウの仲間にも成虫で冬を越す種類がある。トンボでもオツネンイトトンボとかホソミイトトンボなどは成虫で冬を越す。オオスズメバチは女王バチがどこかに潜んで冬を過ごす。

フユエダシャクのような真冬に活動する例外もあるけど。

春よ、来い!